大農歳時記
はこだて国際科学祭2025
8月23日(土)に函館市にて開催された「はこだて国際科学祭2025」へ、本校農業科学科野菜班とボランティア部が参加しました。
農業科学科野菜班は「農業分野における日照解析データの活用に関する研究」、ボランティア部は「大野川の調査」について研究した内容をポスターにまとめ、来場者へ報告しました。
【ホルスタインクラブ】熊本県立八代農業高等学校との調印式をおこないました!
令和7年8月20日(水)に熊本県立八代農業高等学校の生徒6名、引率2名が来校しました。
八代農業高校では、同窓会の支援により毎年「青春フライト」という学校行事を実施しており、今年度は北海道にお越しいただきました。
学校到着後は、牛舎2階講義室で両校の学校紹介を実施し、ホルスタインクラブの生徒による牛舎見学とエサやり、哺乳体験、ソフトクリームの試食をおこないました。
その後、8月18日に生まれた雌子牛の名前を話し合い、乳牛名号に関する調印式を実施しました。決まった名前は「ダイノー インスト ラブリー ヤツノー ナミ」です。
本校の生徒にとっても良い機会となり、また刺激を受けた調印式となりました。
ホルスタインクラブ一同、責任をもって育てていきたいと思います。
令和7年度全道技術競技大会の結果
岩見沢市にて開催された令和7年度全道技術競技大会の結果を報告します。本校からは15名が参加し、6名が入賞しました。農業鑑定競技の各分野から1名の計3名が10月に開催される農業クラブ全国大会(西関東大会)へ出場します!
⚫農業鑑定競技
【作物】
最優秀賞1名
優秀賞1名
【園芸】
優秀賞1名
【食品】
最優秀賞1名
優秀賞1名
⚫家畜審査競技
優秀賞1名
【ホルスタインクラブ】函館三育小学校との交流活動
8月5日(火)に函館三育小学校の児童9名と交流活動をおこないました。
昨年度から実施している交流会であり、今年で2回目になります。準備から当日の運営までを生徒が考え、実施しました。今年度の内容は、牛舎見学、餌やり・哺乳体験、模型を使用した搾乳体験、牧草ロール転がし、ソフトクリームと牛乳の試食をおこないました。参加した児童からは「牛に餌をあげたり、乳搾りをしたりすることができて楽しかった。」「ソフトクリームと牛乳が美味しかった」と楽しそうに感想を話してくれました。運営したホルスタインクラブ員からは「昨年度よりいいものができた。」「小学生が楽しいと話してくれて良かった。」と話してくれました。
ただやって終わりではなく、そこから見つけたことをこれからの活動に生かしていくため、今回の反省点・改善点を洗い出し、さらによりよいものを作り上げていきます。
北の専門高校ONE-TEAMプロジェクト産学連携シンポジウム(道南)
室蘭市にて開催された「北の専門高校ONE-TEAMプロジェクト産学連携シンポジウム(道南)」に本校生徒1名が発表者・パネリストとして参加しました。
発表および、パネルディスカッションでは農業科学科畑作班が過去に取り組んだ函館水産高校や企業、専門機関と連携したプロジェクト学習について実践報告を行いました。
また、グループ演習では函館水産高校と室蘭工業高校の生徒と産学連携について協議したことで、今後実践したいことのイメージを膨らませることができました。
相撲遠征について
相撲部が令和7年7月19日~21日の3日間、宮城県加美農業高等学校にて行われました合同合宿に参加してきました。
参加校は,加美農業高等学校の他、宮城農業高等学校、小牛田農林高等学校、加茂水産高等学校と宮城県国スポ成年選手らを併せて、総勢30名で行われました。
本校は道外での遠征は初となりますが、インターハイ前のとても充実した稽古を行うことができました。
参加されました、各校の監督・選手の皆さん本当にありがとうございました。
【本校参加選手4名】
鈴木 一二三(M3)、川井 進永(M1)、濵野 涼(M1)、藤本 元気(M1)
【農業科学科 乳牛班】ルーメンプロトゾアの観察をおこないました。
7月18日(金)に農業科学科の乳牛班(3年生2名、2年生5名)で牛の第1胃内にいる微生物(プロトゾア)の観察をおこないました。
牛の主食である草は、人が食べても消化することができません。しかし、牛は4つある胃の1番目の胃(第1胃、ルーメン)の中にいる微生物によって消化されます。
牛の胃から直接ルーメンジュース(第1胃内の液)を採取し、その後、顕微鏡を用いて観察をおこないました。ルーメンジュースは一升瓶の半分(約1リットル)採取することができました。
今回採取したルーメンジュースは、観察後、乳牛班の研究に利用されます。
採取・観察をおこなった生徒からは「実際に動いている微生物を見ることができてよかった。」「ルーメンジュースのにおいが思っていた以上に強烈だった。」と感想を聞くことができました。
農業科学科では、原理原則を大切に、科学的な視点からの授業や実習も展開しています。
道南ワインアカデミー学生向けセミナー
7月17日(木)に園芸福祉科2年生を対象に、渡島総合振興局主催の道南ワインアカデミー学生向けセミナーが行われました。北斗市文月地区にあるDUE PUNTI株式会社様にて醸造用ブドウの農場を見学し、ブドウの苗木や栽培管理、北海道や北斗市でのワイン産業の可能性、ブドウ農家、ワイン醸造家を職業にするということなどをご講義いただきました。また、実際にブドウの除葉作業も体験しました。今回、御協力いただきました渡島総合振興局、DUEPUNTI株式会社様に感謝申し上げます。
令和7年度普通救命講習会について
令和7年7月15日(火)に本校で普通救命講習会を実施しました。北斗消防署救急係4名の講師が各班で実技指導を行いました。参加者29名の生徒は、心肺蘇生法やAEDの使用方法等について熱心に学んでいました。学校に設置しているAEDも確認し、参加者の保健委員副委員長は、「体育大会で活用できる」と話していました。
令和7年度第1回「鹿島屋」開催のご案内
農業クラブ・生徒会インスタグラムはこちらから
https://www.instagram.com/oono.nougyou?utm_source=qr
大農公式noteはこちらから
https://oononougyou-hs.note.jp/