大農歳時記
令和7年度生徒会・農業クラブ年度始総会
令和7年度生徒会・農業クラブ年度始総会を実施しました。総会を通して今年度の生徒会及び、農業クラブ活動の活動方針や年間行事計画などを共有しました。また、農業クラブ年度始総会では各研究班代表生徒がSDGsの視点に照らし合わせた活動目標を発表しました。
令和7年度農業クラブオリエンテーション
令和7年度農業クラブオリエンテーションを開催しました。農業クラブ組織の説明や、各種大会について農業クラブ執行部がわかりやすく紹介してくれました。1年生の皆さんも、農業クラブ活動に対して積極的に取り組んでいきましょう。
令和7年度対面式
令和7年度対面式を開催しました。1年間の学校行事やクラス紹介、部活動紹介を行いました。
2・3年生は活動内容をわかりやすく説明するために、スライドや動画の作成、部活動の実演など創意工夫がされていました。
新入生の皆さんがこれから充実した学校生活を送ってくれることを期待しています。
本校産ナシのリキュールができました!
園芸福祉科で生産したナシ「千両」と「日面紅」を原材料としたリキュールが、3月24日(月)より新函館北斗駅隣接ほっくるの「稲村屋」様にて販売されています。それぞれ限定50本です。また北斗市ふるさと納税の返礼品にもなっております。ぜひお買い求めください!
進路選択講話(高専連携進路選択授業)
3月21日(金)に2年生を対象に、進路選択講話を実施しました。各専門学校様に、バイオテクノロジーや医療、IT、調理などの様々な分野の職業を紹介していただきました。生徒たちは各ブースで様々な職業について理解を深め、将来の職業選択について考えを深めました。
本校産リンゴのアップルパイ販売
園芸福祉科で生産したリンゴ「紅玉」「紅玉ロイヤル」を用いたアップルパイが(株)ハセガワストア様の中道店と上磯店で販売されています。一日限定50個で3月23日(日)までの販売となっております。ぜひお買い求めください!
道南ワインアカデミー生徒向けセミナーを開催しました
3月17日(月)に1年生を対象に、渡島総合振興局主催『道南ワインアカデミー生徒向けセミナー』を開催しました。講師として、NPO法人ワインクラスター北海道 代表理事 阿部 眞久様をお招きし、「北海道産ワインの可能性と道南のワイナリー・ヴィンヤードについて」をテーマにご講演いただきました。生徒からは、「ワインに関する資格にはどのようなものがあるのか」などの質問も活発に行われ、道南地域におけるワイン産業の可能性について学びを深めました。
卒業記念品贈呈式
2月28日(金)に本校卒業生55名に向けて、(株)はこだてわいん様と(株)ハセガワストア様から、卒業記念品をいただきました。(株)はこだてわいん様からは、本校産ブドウを原材料としたワイン『ほくとの大地から(赤・白)』、(株)ハセガワストア様からは、本校産リンゴ(紅玉・紅玉ロイヤル)を用いたアップルパイをいただきました。卒業に向けてとても良い記念となりました。(株)はこだてわいんの皆様、(株)ハセガワストアの皆様に感謝申し上げます。
みどり戦略学生チャレンジ北海道ブロック大会表彰式について
2月28日(金)に第1回みどり戦略学生チャレンジ北海道ブロック大会の表彰式を行いました。
本校からは農業クラブ執行部含む4つのチームが参加し、剪定枝を用いたバイオ炭の製造試験や持続可能な果樹生産を目指した研究を進めた園芸福祉科果樹班がJAグループ北海道会長賞を受賞しました!
【農業クラブインスタグラムより】
「北海道ブロック大会の結果」
園芸福祉科果樹班:JAグループ北海道会長賞
農業科学科水稲班:優秀チャレンジ賞
農業科学科野菜班:優秀チャレンジ賞
農業クラブ執行部:優秀チャレンジ賞
脱炭素チャレンジカップ2025表彰について 【全国大会入賞】
2月28日(金)に脱炭素チャレンジカップ2025の表彰伝達を行いました。
「持続可能な果樹生産を目指して~私たちにできる脱炭素~」という取組内容のもと出場した園芸福祉科果樹班が「炭素会計アドバイザー協会賞」を受賞しました!
【農業クラブインスタグラムより】
アグリマイスターの受賞について
2月28日(金)にアグリマイスター顕彰の表彰伝達を行いました。
アグリマイスターとは農業系高校在学中に取り組んだ活動や挑戦した検定や資格を客観的に評価するもので、本校からは3年生1名がゴールド、9名がシルバーに認定されました。
ゴールドに認定された生徒は農業クラブの各種大会にて全道大会、全国大会へ出場した他に、研究班活動にて様々なコンテストに入賞する活躍をしました!
【農業クラブインスタグラムより】
北海道農政事務所 出前授業
2月26日(水)に1、2年生を対象に、北海道農政事務所函館地域拠点の方々を講師としてお招きし、『みどりの食料システム戦略』についての出前授業が行われました。講演の後には、生徒からの活発な質疑応答も行われました。今回学んだことを今後のプロジェクト活動に活かせるように頑張ります。
ほっくるパンまつりに園芸福祉科が出店しました!
2月15日(土)に新函館北斗駅隣接「ほっくる」にて開催された「ほっくるパンまつり」に園芸福祉科1年生が参加し、BAKERYル・レーブ様とコラボして考案した、本校産リンゴを用いたパンを販売しました。当日は、函館水産高校の皆さんと合同出店し、協力して販売しました。販売開始前から多くのお客様にお越し頂き、1時間ほどで全てのパンを完売することが出来ました。お越し頂いた多くの方々、函館水産高校の皆様、御協力いただいたBAKERYル・レーブの皆様に感謝申し上げます。私たちの考案した5種のパン(りんごクリームパン、りんごカレーパン、りんごフルーツサンド、スティックアップルパイ、りんごメロンパン)は、現在、ル・レーブ本店にて販売しておりますので、ぜひお買い求め下さい。
長栄大学・函館大学との交流会について
2月7日(金)に「長栄大学(台湾)・函館大学との交流会」を実施しました。
台湾の長栄大学から12名、函館大学から6名の学生が来校し、プロジェクト紹介と意見交換を行いました。交流会を通して、日本と台湾の農業や食文化の違いについて学ぶことができました!
長栄大学の皆様、函館大学の皆様、ありがとうございました!
本校相撲部から放駒部屋への入門が決まりました!
令和7年1月27日、本校の校長室及び会議室にて農業科学科3年生・小山内快夢くんの大相撲放駒部屋入門記者会見が行われました。
本校には、放駒親方(元関脇・玉乃島)と本校相撲部OBで西前頭6枚目の一山本大生関が訪れ、一緒に会見に臨みました。
小山内くんは「みんなに愛される力士になりたい」と抱負を語りました。令和7年三月場所が初土俵となります。
応援のほど宜しくお願い致します。
令和6年度 農業経営者育成研修報告会・就農等激励会
1月31日(金)に、農業経営者育成研修報告会・就農等激励会を開催しました。今年度の研修報告と将来に向けての決意表明を行い、来賓の皆様から温かい激励のお言葉をいただきました。将来の農業を支える担い手として、生徒の皆様の今後の活躍を期待しています。
茶道部の活動報告
今年度も函館市で開催された茶会や校内茶会で多くの経験を積むことができました。
5月には函館丸井今井デパートで3年生がお点前を披露し、他の部員はお茶やお菓子の運びをさせていただきました。校内活動では、PTA研究会に合わせて、初めて保護者を招いて茶会(夏、秋)を実施することができました。現在は、炉の稽古や花月という稽古をしています。
来年度も、函館博物館や函館まちづくりセンターでの茶席が予定されています。ぜひ、お越しください。
↑函館博物館茶会「春の茶会」 ↑函館丸井今井デパート「春の茶会」
↑校内茶会「夏の茶会」PTA向け ↑花月の稽古風景
人権学習
今年度、2年生と3年生を対象に函館人権擁護委員を招き、講話やロールプレイを行いました。2年生は、昨年12月5日(木)に「デートDV予防講座」を実施し、3年生は、1月23日(木)に「パワーハラスメント防止講座」を実施しました。2年生の感想では、「デートDVに関わらず、気づかないうちに相手を不快にさせたり、傷つけたりしないように気をつけたい」、3年生の感想では、「自分自身で抱え込まず、相談することが大切と感じた」など一人ひとりが、人権について深く学ぶ機会となりました。
↑3年生「パワーハラスメント防止講座」 ↑生徒によるロールプレイの様子
の様子
第36回 サンタクロース活動
12月24日(火)に、第36回サンタクロース活動を行いました。当日は、ボランティア委員会、ボランティア部を始めとした有志生徒76名が、園芸福祉科で育てたシクラメンと食品科学科で製造したカップケーキ、そして全校生徒で作成したメッセージカードを、北斗市旧大野地区の一人暮らしの高齢者の皆様にお届けしました。御協力頂いた北斗市民生委員の皆様、北斗市社会福祉協議会の皆様に感謝申し上げます。
文化大会を開催しました
12月20日(金)に生徒会主催の文化大会が開催されました。生徒会執行部が中心となり、前日まで準備をしてきました。当日は午前中にトランプやオセロ、将棋、ジェンガ、モルック、e-スポーツなどを行いました。午後からは新企画「謎解きチャレンジ」で大いに盛り上がりました。最後は体育館でカラオケ大会・有志ステージを行い、大盛況でした。
農業クラブインスタグラムはこちらから
https://www.instagram.com/oono.nougyou?utm_source=qr