学校生活紹介

大農歳時記

令和7年度生徒会・農業クラブ年度始総会

 令和7年度生徒会・農業クラブ年度始総会を実施しました。総会を通して今年度の生徒会及び、農業クラブ活動の活動方針や年間行事計画などを共有しました。また、農業クラブ年度始総会では各研究班代表生徒がSDGsの視点に照らし合わせた活動目標を発表しました。

 

令和7年度農業クラブオリエンテーション

 令和7年度農業クラブオリエンテーションを開催しました。農業クラブ組織の説明や、各種大会について農業クラブ執行部がわかりやすく紹介してくれました。1年生の皆さんも、農業クラブ活動に対して積極的に取り組んでいきましょう。

令和7年度対面式

 令和7年度対面式を開催しました。1年間の学校行事やクラス紹介、部活動紹介を行いました。

 2・3年生は活動内容をわかりやすく説明するために、スライドや動画の作成、部活動の実演など創意工夫がされていました。

 新入生の皆さんがこれから充実した学校生活を送ってくれることを期待しています。

本校産ナシのリキュールができました!

 園芸福祉科で生産したナシ「千両」と「日面紅」を原材料としたリキュールが、3月24日(月)より新函館北斗駅隣接ほっくるの「稲村屋」様にて販売されています。それぞれ限定50本です。また北斗市ふるさと納税の返礼品にもなっております。ぜひお買い求めください!

 

進路選択講話(高専連携進路選択授業)

3月21日(金)に2年生を対象に、進路選択講話を実施しました。各専門学校様に、バイオテクノロジーや医療、IT、調理などの様々な分野の職業を紹介していただきました。生徒たちは各ブースで様々な職業について理解を深め、将来の職業選択について考えを深めました。

 

本校産リンゴのアップルパイ販売

園芸福祉科で生産したリンゴ「紅玉」「紅玉ロイヤル」を用いたアップルパイが(株)ハセガワストア様の中道店と上磯店で販売されています。一日限定50個で3月23日(日)までの販売となっております。ぜひお買い求めください!

 

道南ワインアカデミー生徒向けセミナーを開催しました

3月17日(月)に1年生を対象に、渡島総合振興局主催『道南ワインアカデミー生徒向けセミナー』を開催しました。講師として、NPO法人ワインクラスター北海道 代表理事 阿部 眞久様をお招きし、「北海道産ワインの可能性と道南のワイナリー・ヴィンヤードについて」をテーマにご講演いただきました。生徒からは、「ワインに関する資格にはどのようなものがあるのか」などの質問も活発に行われ、道南地域におけるワイン産業の可能性について学びを深めました。

  

卒業記念品贈呈式

2月28日(金)に本校卒業生55名に向けて、(株)はこだてわいん様と(株)ハセガワストア様から、卒業記念品をいただきました。(株)はこだてわいん様からは、本校産ブドウを原材料としたワイン『ほくとの大地から(赤・白)』、(株)ハセガワストア様からは、本校産リンゴ(紅玉・紅玉ロイヤル)を用いたアップルパイをいただきました。卒業に向けてとても良い記念となりました。(株)はこだてわいんの皆様、(株)ハセガワストアの皆様に感謝申し上げます。

  

みどり戦略学生チャレンジ北海道ブロック大会表彰式について

2月28日(金)に第1回みどり戦略学生チャレンジ北海道ブロック大会の表彰式を行いました。

 本校からは農業クラブ執行部含む4つのチームが参加し、剪定枝を用いたバイオ炭の製造試験や持続可能な果樹生産を目指した研究を進めた園芸福祉科果樹班がJAグループ北海道会長賞を受賞しました!

【農業クラブインスタグラムより】

「北海道ブロック大会の結果」

  園芸福祉科果樹班:JAグループ北海道会長賞

  農業科学科水稲班:優秀チャレンジ賞

  農業科学科野菜班:優秀チャレンジ賞

  農業クラブ執行部:優秀チャレンジ賞  

 

脱炭素チャレンジカップ2025表彰について 【全国大会入賞】

2月28日(金)に脱炭素チャレンジカップ2025の表彰伝達を行いました。

「持続可能な果樹生産を目指して~私たちにできる脱炭素~」という取組内容のもと出場した園芸福祉科果樹班が「炭素会計アドバイザー協会賞」を受賞しました!

【農業クラブインスタグラムより】

 

アグリマイスターの受賞について

2月28日(金)にアグリマイスター顕彰の表彰伝達を行いました。

アグリマイスターとは農業系高校在学中に取り組んだ活動や挑戦した検定や資格を客観的に評価するもので、本校からは3年生1名がゴールド、9名がシルバーに認定されました。 

ゴールドに認定された生徒は農業クラブの各種大会にて全道大会、全国大会へ出場した他に、研究班活動にて様々なコンテストに入賞する活躍をしました!

【農業クラブインスタグラムより】

北海道農政事務所 出前授業

2月26日(水)に1、2年生を対象に、北海道農政事務所函館地域拠点の方々を講師としてお招きし、『みどりの食料システム戦略』についての出前授業が行われました。講演の後には、生徒からの活発な質疑応答も行われました。今回学んだことを今後のプロジェクト活動に活かせるように頑張ります。

ほっくるパンまつりに園芸福祉科が出店しました!

2月15日(土)に新函館北斗駅隣接「ほっくる」にて開催された「ほっくるパンまつり」に園芸福祉科1年生が参加し、BAKERYル・レーブ様とコラボして考案した、本校産リンゴを用いたパンを販売しました。当日は、函館水産高校の皆さんと合同出店し、協力して販売しました。販売開始前から多くのお客様にお越し頂き、1時間ほどで全てのパンを完売することが出来ました。お越し頂いた多くの方々、函館水産高校の皆様、御協力いただいたBAKERYル・レーブの皆様に感謝申し上げます。私たちの考案した5種のパン(りんごクリームパン、りんごカレーパン、りんごフルーツサンド、スティックアップルパイ、りんごメロンパン)は、現在、ル・レーブ本店にて販売しておりますので、ぜひお買い求め下さい。

    

長栄大学・函館大学との交流会について

 2月7日(金)に「長栄大学(台湾)・函館大学との交流会」を実施しました。

 台湾の長栄大学から12名、函館大学から6名の学生が来校し、プロジェクト紹介と意見交換を行いました。交流会を通して、日本と台湾の農業や食文化の違いについて学ぶことができました!

 長栄大学の皆様、函館大学の皆様、ありがとうございました!

  

本校相撲部から放駒部屋への入門が決まりました!

 令和7年1月27日、本校の校長室及び会議室にて農業科学科3年生・小山内快夢くんの大相撲放駒部屋入門記者会見が行われました。

 本校には、放駒親方(元関脇・玉乃島)と本校相撲部OBで西前頭6枚目の一山本大生関が訪れ、一緒に会見に臨みました。

 小山内くんは「みんなに愛される力士になりたい」と抱負を語りました。令和7年三月場所が初土俵となります。

 応援のほど宜しくお願い致します。

 

 

令和6年度 農業経営者育成研修報告会・就農等激励会

1月31日(金)に、農業経営者育成研修報告会・就農等激励会を開催しました。今年度の研修報告と将来に向けての決意表明を行い、来賓の皆様から温かい激励のお言葉をいただきました。将来の農業を支える担い手として、生徒の皆様の今後の活躍を期待しています。

  

茶道部の活動報告

今年度も函館市で開催された茶会や校内茶会で多くの経験を積むことができました。
5月には函館丸井今井デパートで3年生がお点前を披露し、他の部員はお茶やお菓子の運びをさせていただきました。校内活動では、PTA研究会に合わせて、初めて保護者を招いて茶会(夏、秋)を実施することができました。現在は、炉の稽古や花月という稽古をしています。
 来年度も、函館博物館や函館まちづくりセンターでの茶席が予定されています。ぜひ、お越しください。

       

↑函館博物館茶会「春の茶会」       ↑函館丸井今井デパート「春の茶会」

    

↑校内茶会「夏の茶会」PTA向け     ↑花月の稽古風景

人権学習

今年度、2年生と3年生を対象に函館人権擁護委員を招き、講話やロールプレイを行いました。2年生は、昨年12月5日(木)に「デートDV予防講座」を実施し、3年生は、1月23日(木)に「パワーハラスメント防止講座」を実施しました。2年生の感想では、「デートDVに関わらず、気づかないうちに相手を不快にさせたり、傷つけたりしないように気をつけたい」、3年生の感想では、「自分自身で抱え込まず、相談することが大切と感じた」など一人ひとりが、人権について深く学ぶ機会となりました。

       

↑3年生「パワーハラスメント防止講座」    ↑生徒によるロールプレイの様子

の様子

第36回 サンタクロース活動

 12月24日(火)に、第36回サンタクロース活動を行いました。当日は、ボランティア委員会、ボランティア部を始めとした有志生徒76名が、園芸福祉科で育てたシクラメンと食品科学科で製造したカップケーキ、そして全校生徒で作成したメッセージカードを、北斗市旧大野地区の一人暮らしの高齢者の皆様にお届けしました。御協力頂いた北斗市民生委員の皆様、北斗市社会福祉協議会の皆様に感謝申し上げます。

  

文化大会を開催しました

12月20日(金)に生徒会主催の文化大会が開催されました。生徒会執行部が中心となり、前日まで準備をしてきました。当日は午前中にトランプやオセロ、将棋、ジェンガ、モルック、e-スポーツなどを行いました。午後からは新企画「謎解きチャレンジ」で大いに盛り上がりました。最後は体育館でカラオケ大会・有志ステージを行い、大盛況でした。

  

  

  

  

  

職業説明会を開催しました

12月19日(木)に、本校体育館にて1、2年生を対象に職業説明会が開催されました。生徒たちは興味や関心のある仕事の分野を3つ選択し、各ブースで仕事の内容などの説明を聞いて今後の進路活動の参考としていました。

  

みんなの牛肉料理甲子園in2024(会長賞受賞)

12月8日に札幌市にて開催された「みんなの牛肉料理甲子園in2024」(北海道産牛肉消費拡大強化対策実行委員会主催)にホルスタインクラブの2名(チーム名:ホルクラガールズコンビ)が出場、ローストビーフサンド(料理名:ふわとろ♡ミルキー×ロービーサンド)を作り【会長賞】を受賞いたしました。事前に行われたレシピの一次書類審査で道内外の5チームが選考され、当日は調理の実技審査と実食審査およびプレゼンテーションが行われました。生徒にとって、生産・加工・調理(実食)までを学べる大変貴重な機会となりました。

全国ユース環境活動発表大会北海道大会 特別賞受賞!(果樹班)

12月1日(日)に札幌市で開催された、全国ユース環境活動発表大会北海道大会に園芸福祉科の果樹専攻班が出場し、今年度の活動成果を発表してきました。交流会では、他校の高校生と環境活動について交流を深めました。結果として、「先生が選ぶ特別賞」を受賞することができました。【農業クラブインスタグラムより】

 

 

ワイン「ほくとの大地から」製造実習

10月22日(火)に、園芸福祉科果樹専攻班の生徒が(株)はこだてわいん様の工場で、本校で収穫したブドウのワイン製造実習を行いました。今年のブドウは粒が大きくて傷みがほとんどなくとても良い出来で、園芸福祉科を中心に収穫を行いました。10月19日(土)には、はこだてわいんの皆様と有志生徒16名がともに、一日かけて収穫しました。出来たワイン『ほくとの大地から』は、来年3月に卒業生へ記念品として贈られます。御協力いただきました(株)はこだてわいんの皆様に厚く御礼申し上げます。

  

  

  

令和6年度 事故なしキャンペーン

10月17日(木)の放課後に、北斗市分庁舎前で事故なしキャンペーンを実施しました。当日は、本校生徒約30名が参加し、本校果樹園で収穫した千両梨をドライバーの皆様に配布し、交通安全と交通事故防止を呼びかけました。御協力いただきました北斗市役所の皆様、北斗市交通安全推進委員会の皆様、函館警察署の皆様に感謝申し上げます。

  

 

1学年宿泊研修 

 10月3日(木)~10月4日(金)にかけて、1学年が宿泊研修に行ってきました。1日目は、石井農園様でアップルパイ作りを体験し、近隣の農園様でサツマイモやトマトの収穫を行いました。その後、ネイパル森で、ニュースポーツであるキンボールやモルックを楽しみました。2日目は、はこだてわいん、カールレイモン工場、函館酪農公社を見学しました。2日間の研修で、地域農業に関する学びを深め、1学年の親睦を深めることができました。お世話になりました皆様に厚く御礼申し上げます。

 

2024年度 体育大会

9月27日(金)に体育大会が開催されました。この日に向けて生徒会執行部が中心となって、何度も話し合いを重ね、準備をしてきました。午前中は球技種目(バスケットボール、バレーボール、ドッチボール、卓球)を行い、午後からはグラウンドで、借り人競争、綱引き、リレーを行いました。晴天に恵まれ、大盛況のうちに終えることが出来ました。

  

  

  

 

鹿島屋(9月)の御案内

ご連絡

本校加工品「パウンドケーキ」「肉製品」につきまして、新食品科学科棟の営業許可申請中に伴い今回(9月20日)の販売会において販売はありません。

また、本校生産物「粳米(ふっくりんこ)」につきましても、収穫後調整中のため今回(9月20日)の販売会において販売はありません。

なお、他販売物につきましては通常通り販売いたしますのでよろしくお願いいたします。

令和6年度 道南ワインアカデミー現地研修会

9月10日(火)に渡島総合振興局主催で開催された道南ワインアカデミー現地研修会に、園芸福祉科の果樹専攻班3年生が参加しました。当日は、函館市のワイナリーを2件見学し、今年度の気象とブドウの生育状況、病害虫の発生予防や、道南地方の醸造用ブドウ生産について学びを深めました。

  

全道意見発表大会について(1名出場!!)

8月28日(水)~29日(木)に美幌町にて開催された全道意見発表大会へ、本校から1名が出場しました。

夏休みを返上して練習した成果を発揮することができました。なお、今回出場した生徒は8月に開催された農業クラブ3大事業(意見発表大会・技術競技大会・実績発表大会)全てにおいて全道大会まで出場する功績を残しました!

当番校の美幌高校農業クラブ員の皆様、2日間の運営ありがとうございました!

 

全道実績発表大会について(果樹班:優秀賞2席受賞!!)

8月21日(水)~23日(金)に岩見沢市にて開催された全道実績発表大会に3発表が出場し、そのうち1発表が入賞することができました!

 他校の発表を視聴して得た研究活動のヒントを、今後のプロジェクト学習に活かしていきたいと思います。応援ありがとうございました。

 当番校の岩見沢農業高校クラブ員の皆様、3日間の運営ありがとうございました!

 

出場した研究班と題名、結果は次のとおりです。

○分野Ⅱ類(国土保全・環境創造)

優秀賞2席:果樹班「持続可能な果樹生産を目指して~私たちにできる脱炭素~」

○分野Ⅲ類(資源活用・地域振興)

出場:農業福祉班「園芸福祉の視点でつくる地域交流活動の実践」

○クラブ活動発表

出場:農業クラブ執行部「ええじゃないか大農、ええじゃないか農ク!」

全道技術競技大会について(4名入賞!!)

8月7日(水)に旭川農業高校にて全道技術競技大会が開催され、農業に関する知識や技術を競い合いました。本校からは19名が参加し、次の競技にて4名が入賞しました!

  農業鑑定競技会

   【作物】    優秀賞3名(農業科学科)

   【草花】    優秀賞1名(園芸福祉科)

  家畜審査競技会

    【乳牛の部】    最優秀賞1名(農業科学科2年)

 上位入賞した生徒は10月に岩手県で開催される全国大会に参加します!

高校生ボランティア・アワード2024全国大会 出場報告

 8月6日(火)~8月7日(水)にかけて東京都新宿住友ビル三角広場で開催された、高校生ボランティア・アワード2024全国大会に、園芸福祉科2年生2名が出場しました。大会では主に、本校の果樹の課題研究で取り組んでいる活動のブース発表を行いました。そして全国から参加した88校約500名の高校生と交流を深めました。この大会で学んだことを今後のプロジェクト活動に活かしていきます。

  

  

道南ワインアカデミー 大野農業高校生向けセミナー

7月17日(水)に、渡島総合振興局産業振興部商工労働観光課主催で、道南ワインアカデミー高校生セミナーを開催しました。園芸福祉科2年生9名が北斗市文月地区のDUE PUNTI農場を訪問し、代表の井坂真介様から、道南におけるワイン産地化の可能性についてご講演いただきました。その後、ワイン用ブドウの栽培管理実習を行いました。また、完成したワイン製造場や、3年前に本校の園芸福祉科の生徒が植樹したブドウが立派に成長している様子を見せていただきました。今回、学ぶ機会を設けていただいた井坂様と渡島総合振興局の皆様に感謝申し上げます。

  

避難訓練を行いました。

7月16日(火)に避難訓練を行いました。各クラスの生徒代表による消火訓練も実施しました。北斗消防署北分署の方から講評もいただきました。日頃の訓練の大切さを学ぶことができました。

 

大森浜クリーン大作戦

7月15日(月・祝)に高文連道南支部ボランティア専門部「大森浜クリーン大作戦」に、ボランティア部6名が参加しました。当日は道南のボランティア部約70名が集まり、大森浜海岸の一斉清掃を行いました。

  

 

北斗市長への表敬訪問をしました

7月8日(月)に、今年度、全国大会に出場する生徒が北斗市長へ表敬訪問を行いました。当日は、生徒一人一人が大会への抱負を述べ、池田達雄市長から激励のお言葉をいただきました。全国大会へ出場する生徒の皆さんの活躍を期待しています。

【全国大会出場】

【相撲部】令和6年度全国高等学校総合体育大会相撲競技大会第102回全国高等学校相撲選手権大会(大分県)         

     個人戦無差別級2名  個人戦100kg級1名    団体戦7名

【フェンシング部】令和6年度全国高等学校総合体育大会フェンシング競技大会

         第70回全国高等学校フェンシング選手権大会(佐賀県)

         個人戦女子サーブル 1名

【ラグビー部】第20回全国高等学校合同チームラグビーフットボール大会(長野県)

       U18合同北海道代表(ポジション プロップ)1名

【果樹専攻班】公益財団法人風に立つライオン基金 高校生ボランティア・アワード2024全国大会(東京都)

       活動内容のブース発表 園芸福祉科2名

花フェスタに出展しました

6月22日(土)~6月30日(日)まで札幌市で開催された花フェスタ2024第15回農業高校生ガーデニングコンテストに、園芸福祉科生物活用班が出展しました。現在、本校の生徒玄関前に作品が展示されていますので、ぜひ見に来てください。

  

 

国民スポーツ大会相撲競技北海道ブロック予選会(旧国体予選)結果報告

  令和6年7月7日、北広島市中央公民館相撲場にて行われました、国民スポーツ大会相撲競技北海道ブロック予選会(旧国体予選)の結果を報告致します。

本校出場選手

竹山 竜世(H3)、平川 楓希(M3)、阿保 友馬(A3)、小山内 快夢(A3)、

鈴木 一二三(M2)、鴇田 珠優希(M1)、

 

優勝 鈴木 一二三(M2)、準優勝 平川 楓希(M3)、3位 竹山 竜世(H3)

ベスト8 阿保 友馬(A3)・小山内 快夢(A3)・鴇田 珠優希(M1)

 

  

旗の波運動

7月4日(木)に開催された北斗市旗の波運動に、本校生徒約40名が参加しました。交通安全の旗を手に交通安全を呼びかけました。

  

南北海道意見発表大会について(Ⅱ類優秀賞1席受賞!)

6月27日(木)~28日(金)に本校にて南北海道意見発表大会を開催しました。

本大会では10校、30名の農業高校生が、身近な問題や将来の問題について抱負や意見を発表しました!

本校クラブ員からも1名が分野Ⅱ類(国土保全・環境創造)にて優秀賞1席に入賞し、8月に美幌町で開催される全道大会への権利を獲得しました!

参加された各校クラブ員の皆様、お疲れ様でした。【農業クラブ インスタグラムより】

 

南北海道実績発表大会について(3発表入賞!)

6月11日(火)~12日(水)に新ひだか町公民館にて開催された南北海道実績発表大会に出場しました!

大会では3チームが見事入賞し、8月に岩見沢市で行われる全道大会へ出場する権利を獲得しました!

当番校の静内農業高校クラブ員の皆様、2日間の運営ありがとうございました!【農業クラブインスタグラムより】 

出場した研究班と題名、結果は次のとおりです。

○分野Ⅰ類(農業生産・農業経営)

  出   場:畑作班「サツマイモ栽培プロジェクト~海と陸のHarmony~」

○分野Ⅱ類(国土保全・環境創造)

  優秀賞1席:果樹班「持続可能な果樹生産を目指して~私たちにできる脱炭素~」

○分野Ⅲ類(資源活用・地域振興)

  優秀賞4席:農業福祉班「園芸福祉の視点でつくる地域交流活動の実践」

○クラブ活動発表

  優秀賞3席:農業クラブ執行部「ええじゃないか大農、ええじゃないか農ク!」

 

大野川水質環境調査

 1年生の生物基礎で授業の一環として大野川の水質環境調査を実施しました。

 6月12日(水)5・6時間目は園芸福祉科と食品科学科合同で、6月14日(金)5・6時間目は農業科学科が調査を行いました。調査は水質担当者と水生昆虫担当者とに役割を分担して取り組みました。生徒からは「大野川は水がきれいで驚いた。」「はじめて川の調査をしたが楽しかった。」といったような感想が多く見られました。

  

大野川の調査風景           水質調査の様子       水生昆虫の捕獲

 

インターハイ予選 結果報告(相撲部)

令和6年6月1日、苫小牧市カモメ公園屋内相撲場にて行われました、全道高等学校相撲選手権大会(インターハイ予選)の結果を報告致します。

本校出場選手

竹山 竜世(H3)、平川 楓希(M3)、原田 樹希(M3)、小山内 快夢(A3)、鈴木 一二三(M2)

団体戦  優勝(7年ぶり17回目)

個人戦

無差別級:優勝 平川 楓希(M3)、3位 鈴木 一二三(M2)、4位 小山内 快夢(A3)

100kg級:優勝 鈴木 一二三(M2)

この結果、7月31日(水)~8月2日(金)に大分県宇佐市総合運動公園相撲場にて開催されるインターハイへ団体戦及び個人戦・100kg級に出場致します。応援宜しくお願い致します。

  

函館支部大会 結果報告(相撲部)

 令和6年5月24日、本校相撲場にて行われました、高体連函館支部相撲選手権大会の結果を報告致します。

 

本校出場選手

竹山 竜世(H3)、平川 楓希(M3)、阿保 友馬(A3)、小山内 快夢(A3)、鈴木 一二三(M2) 

団体戦:優勝 

個人戦:優勝(2年連続) 平川 楓希(M3)、準優勝 鈴木 一二三(M2)、3位 竹山 竜世(H3)

  

令和6年度 校内意見発表大会

5月16日(木)の校内意見発表大会では、クラス予選会を勝ち進んだ9名の生徒が身近な問題や将来の問題について意見を発表しました!

 本大会は6月27日(木)~28日(金)に本校にて開催する南北海道大会に向けたプレ大会として実施し、これまでに農業クラブ・生徒会執行部による朝の「FFJの歌」斉唱指導を行うなど全校生徒の意識を高めたうえで行事運営を進めることができました。

 また、審査員会議中には農業クラブ執行部による「クラブ活動発表」を行ったことで昨年度の取り組み内容を全校生徒に共有することができました!

【農業クラブインスタグラムより】

  

 

就職支援ナビゲーターによる進路講話

 5月23日(木)に、3年生を対象に就職支援ナビゲーターの中島輝子様を講師としてお招きし、進路講話会を開催しました。働く条件や求人票の見方などを講話していただきました。

ボランティア部の活動です

5月18日に北斗市ボランティア連絡協議会の定期総会と研修会が行われ、本校のボランティア部が参加しました。当日は救命講習の研修で、心肺蘇生とAEDの使用方法について学びました。また、午後からは環境省『モニタリングサイト1000里地調査』にて開花している植物の記録調査を行いました。

  

園芸福祉科1年生の学習風景

先週に引き続き、園芸福祉科の学習の様子をお伝えします。GWも明けて、農業の学習が本格的に始まりました。園芸福祉科の果樹の授業では、果樹園を見学し、栽培している果樹の種類や品種を記録しました。また、農業経営の授業では、タブレットを用いてSDGsについての学習に取り組んでいます。

園芸福祉科(果樹部門)の実習風景

現在、果樹園ではリンゴの花が満開です。園芸福祉科1年生では、リンゴの花の観察を行いました。また、ブドウの脇芽とりやオウトウの人工授粉など、一生懸命に実習に取り組んでいます。

  

  

令和6年度 壮行式

5月9日(木)に高体連・高野連の大会に出場する部活動にむけて壮行式を行いました。大会での健闘を期待しています。

    

クラス意見発表

4月23日(火)にクラス意見発表会を行いました!

意見発表会は、身近な問題や将来の問題について抱負や意見を交換することで、自らの考えを広げ深めることを目的としており、全てのクラスで実施しました。1年生教室では大野農業高校に入学して学びたいことや将来の目標について発表する生徒が多かったです。クラス代表に選ばれた生徒は5月16日(木)の校内大会に向けて引き続き、発表練習に励んでください!(農業クラブインスタグラムより)

 

令和6年度対面式

令和6年度対面式を開催しました。1年間の学校行事の紹介やクラス紹介、そして今年は実演を交えた部活動紹介を行いました。最後は1年生への歓迎の意を込めて、各学年の代表生徒によるくす玉割りを行いました。新入生の皆さんがこれから充実した学校生活を送ってくれることを期待しています。

 

 

 

令和6年度入学式

4月8日(月)に令和6年度入学式が挙行され、52名の新入生を迎えることができました。新一年生の皆様のこれからの活躍を期待しています。

 

道南ワインアカデミー大野農業高校生徒向けセミナー

3月18日(月)に、渡島総合振興局主催の道南ワインアカデミー大野農業高校生徒向けセミナーを開催しました。NPO法人ワインクラスター北海道 代表理事 阿部眞久様を講師としてお招きし、北海道産ワインの現状と道南におけるワインづくりについてご講演いただきました。道南・北海道におけるワインづくりと可能性について学びを深めることができました。

令和5年度 第76回卒業証書授与式

 3月1日(金)に令和5年度第76回卒業証書授与式が挙行され、令和5年度卒業生65名が、多くの方々に見守られ学び舎を旅立ちました。3年間あたたかく御指導頂いた皆様方に厚く御礼申し上げますとともに、卒業生の皆様のこれからの御活躍をお祈り申し上げます。 

令和5年度 卒業記念品贈呈式

 2月29日(木)に令和5年度卒業生65名にむけて、株式会社はこだてわいん様から、本校の生徒が栽培管理・収穫したブドウを醸造したワインが卒業記念品として贈呈されました。また今年度は、株式会社ハセガワストア様から、本校の果樹園で生徒たちが管理・収穫したリンゴを用いて焼き上げたアップルパイが贈呈されました。卒業に向けて、心に残る記念となりました。株式会社はこだてわいん様、株式会社ハセガワストア様に感謝申し上げます。