【令和7年9月2日】公式noteを開設しました。こちらよりご覧ください。
【令和7年8月27日】令和7年度学校説明会のご案内
【令和7年7月2日】大野農業高校は道内全域に加え、道外からも受検が可能です。
地域みらい留学の本校ページはこちらからご覧ください。
【令和7年6月25日】学校体験会・体験入学のご案内を掲載しました。
【令和7年6月12日】令和8年度入選の学校裁量等について
・令和8年度版は6月16日(月)以降に掲載する予定です。
【令和7年4月15日】卒業アルバム業者からの個人情報の漏えいのおそれについて
・令和5年度(令和6年3月)卒業の皆様・卒業生保護者の皆様は卒業アルバムに掲載された情報の漏えいの恐れについて.pdfをご覧ください。
・北海道教育委員会が発表している記者発表一覧はこちらをご覧ください。
大農歳時記
令和7年度芸術鑑賞会
令和7年10月8日(水)、本校にて芸術鑑賞会が開催されました。今年度は、落語家の笑福亭茶光さんと、太神楽の鏡味小時さんをお招きし、日本の伝統芸能である寄席を鑑賞しました。
鑑賞会では、生徒たちが落語と太神楽に挑戦する機会も設けられ、日本の古典芸能の奥深さや面白さを肌で感じる貴重な体験となりました。
国民スポーツ大会相撲競技大会
令和7年9月29日~30日、滋賀県県民共済ドームにて行われました、国民スポーツ大会相撲競技大会の結果を報告致します。
本校出場選手
先鋒:濵野 涼(M1)、中堅:藤本 元気(M1)、副将:鈴木 一二三(M3)
団体予選1回戦
北海道 0-5 福岡県
団体予選2回戦
北海道 4-1 山形県
団体予選3回戦
北海道 1-4 高知県
1勝5点で予選敗退
酪農学園大学出張セミナー
本校農業科学科の圃場にて、酪農学園大学より先生と学生の3名を講師としてお招きし、出張セミナーを実施しました。セミナーでは土壌に関する専門的な講話の後、実際に圃場にて土壌診断を行いました。圃場の土を掘り起こし、土の物理性や根の張り方を直接観察することで、座学だけでは得られない貴重な学びの機会となりました。
今回サンプリングした土壌は、酪農学園大学にて詳細な分析を行っていただく予定です。その分析結果を基に、次年度の作物の栽培計画に活かしていきたいと思います。
園芸福祉科と株式会社はこだてわいん連携事業
園芸福祉科で栽培しているブドウの、はこだてわいん様への出荷と仕込み実習を行いました。今年のブドウは温暖化の影響か、例年より2週間ほど早い収穫となりました。授業での収穫の他、10月4日(土)には、はこだてわいんの職員の方々と、本校の生徒・教職員・PTAの約20名の有志の方々でナイアガラの収穫を行いました。今年のブドウは充実した粒で、大きな房のブドウが例年より多く収穫できました。また、10月6日(月)には果樹専攻班3名の生徒が、はこだてわいん様を訪問して、出荷したナイアガラの仕込み実習を行いました。今回仕込んだワインは、来年の3月に卒業生への記念品として贈呈されます。おいしいワインができることを期待しています。
バイオ炭施用のプルーンを収穫しました
果樹専攻班では、プロジェクト学習の一環として『バイオ炭』の研究に取り組んでいます。バイオ炭とはチップ化した果樹の枝を炭にしたものです。バイオ炭に含まれる炭素は難分解性であり、土壌改良の効果があるとともに、土壌中に炭素が貯留することにより二酸化炭素を削減し、気候変動対策に貢献できるといわれています。6月にバイオ炭を散布したサンプルーンを現在、収穫しています。収穫したサンプルーンは鹿島屋等で販売したほか、今年のほっくるパンまつりで販売するパンの商品開発に使う予定です。機会がありましたら是非お買い求めください。
マイナビ進学ライブ・はこだて仕事フェスタ
9月17日(水)、本校の1、2年生が函館アリーナで開催された「マイナビ進学ライブ・はこだて仕事フェスタ」に参加しました。
このイベントには、約60の大学・短期大学・専門学校と、約20の公務員・民間企業が出展しました。生徒たちは、それぞれの進路に合わせて各ブースを回り、担当者から説明を受けました。
【ホルスタインクラブ】第69回道南畜産共進会に参加しました!
9月18日(木)に実施された第69回道南畜産共進会に参加しました。
本校からは、第3部と第9部に1頭ずつ出品しました。この共進会は、1泊2日で実施され、夜通し生徒は、牛の洗浄や毛刈りなどを行いました。また、参加した農家さんとの話をとおして、牛のことだけではなく、日常生活や進路のことなど多くのことを聞くことができ、充実したものになりました。
結果は、第3部で2等席、第9部で3等席でした。
参加した生徒からは、「夜通しの作業でとても疲れたけど、たくさんのことを学ぶことができた。」「全共に向けて、より一層頑張っていきたい」という感想や意気込みを聞くことができました。春の共進会よりも成長した姿を見ることができました。
本校は10月に開催される全国共進会にも参加予定です。多くの方との出逢いをとおして、大きく成長できる共進会を大切に過ごしてほしいと思います。
令和7年度ASIAGAP更新審査
本校にてりんご・日本なし・西洋なし・ぶどう・ピーマンを対象とした「ASIAGAP更新審査」が行われました。本校ではGAPを通して適切で持続可能な農業管理について学ぶことで、次世代の農業人材になることを目指しています。
第3回アンテナショップ鹿島屋ご案内
【ホルスタインクラブ】大野保育園との連携事業
9月11日(木)に大野保育園の園児が牛舎に来校しました。昨年度から実施している連携事業になり、今年度は、家畜舎の見学ツアーと酪農体験ツアーを実施しました。体験ツアーでは、搾乳体験、哺乳体験、エサやり体験を実施しました。
参加した園児からは、「こんなにたくさん草を食べるんだ!」「牛さんかわいい!」などという感想を聞くことができました。また、対応したホルスタインクラブの生徒は「予定していた時間より早く進んでいたけど、臨機応変に対応できた」「保育園児のみんなが少しでも牛について知ってもらえて良かった」と話してくれました。このような活動を通して、成長し続けている生徒の姿を見ることができています。これからもこのような活動のみではなく、どんなことでも自分自身の成長に繋げていってほしいと思います。
農業クラブ・生徒会インスタグラムはこちらから
https://www.instagram.com/oono.nougyou?utm_source=qr
大農公式noteはこちらから
https://oononougyou-hs.note.jp/