学校生活紹介

大農歳時記

令和7年度 事故なしキャンペーン

 10月15日(水)の放課後に、北斗市分庁舎前で事故なしキャンペーンを実施しました。当日は、本校生徒約30名が参加し、本校果樹園で収穫した日面紅(ひめんこう)をドライバーの皆様に配布し、交通安全と交通事故防止を呼びかけました。日面紅は、別名「フレミッシュ・ビューティ」とも呼ばれる爽やかな芳香が楽しめる洋梨です。日光に当たる部分が段々と赤くなってくるために日面紅と呼ばれます。本校産の日面紅はリキュールにもなって販売されています。今回、キャンペーンに御協力いただきました北斗市役所の皆様、函館中央警察署の皆様、北斗市交通安全協会の皆さま様、北斗市交通安全指導員会の皆様に感謝申し上げます。

 

 

令和7年度芸術鑑賞会

  令和7年10月8日(水)、本校にて芸術鑑賞会が開催されました。今年度は、落語家の笑福亭茶光さんと、太神楽の鏡味小時さんをお招きし、日本の伝統芸能である寄席を鑑賞しました。

 鑑賞会では、生徒たちが落語と太神楽に挑戦する機会も設けられ、日本の古典芸能の奥深さや面白さを肌で感じる貴重な体験となりました。

国民スポーツ大会相撲競技大会

 令和7年9月29日~30日、滋賀県県民共済ドームにて行われました、国民スポーツ大会相撲競技大会の結果を報告致します。

 

本校出場選手

先鋒:濵野 涼(M1)、中堅:藤本 元気(M1)、副将:鈴木 一二三(M3)

 

団体予選1回戦

北海道 0-5 福岡県

 

団体予選2回戦

北海道 4-1 山形県

 

団体予選3回戦

北海道 1-4 高知県

 

1勝5点で予選敗退

酪農学園大学出張セミナー

 本校農業科学科の圃場にて、酪農学園大学より先生と学生の3名を講師としてお招きし、出張セミナーを実施しました。セミナーでは土壌に関する専門的な講話の後、実際に圃場にて土壌診断を行いました。圃場の土を掘り起こし、土の物理性や根の張り方を直接観察することで、座学だけでは得られない貴重な学びの機会となりました。

 今回サンプリングした土壌は、酪農学園大学にて詳細な分析を行っていただく予定です。その分析結果を基に、次年度の作物の栽培計画に活かしていきたいと思います。

園芸福祉科と株式会社はこだてわいん連携事業

 園芸福祉科で栽培しているブドウの、はこだてわいん様への出荷と仕込み実習を行いました。今年のブドウは温暖化の影響か、例年より2週間ほど早い収穫となりました。授業での収穫の他、10月4日(土)には、はこだてわいんの職員の方々と、本校の生徒・教職員・PTAの約20名の有志の方々でナイアガラの収穫を行いました。今年のブドウは充実した粒で、大きな房のブドウが例年より多く収穫できました。また、10月6日(月)には果樹専攻班3名の生徒が、はこだてわいん様を訪問して、出荷したナイアガラの仕込み実習を行いました。今回仕込んだワインは、来年の3月に卒業生への記念品として贈呈されます。おいしいワインができることを期待しています。